仕事上介護職の方とお話しすることが多いのですが、「話がかみ合わないなぁ」と感じることが多々あります。
その原因がどこにあるのだろうと分析してみた結果、介護士の性質は5段階に分かれていることが見えてきました。
今回は「豊かになる介護士の5ステップ」と称して、介護の最終目標をどこに置くのかについてお話していきます。
ステップとは言うものの、これは「この段階だから良い・悪い」という話ではなく「自分がどの段階のにいるのか」を見据えて、「今後どうするか」を考える上での参考にしてみてください。
介護士の5ステップとは
「介護の最終目標をどこに置くか」という視点で介護士を見たとき、以下の通りとなります。
説明を読んで「自分はここにあてはまるなぁ」と思ったところが現時点でのステップです。
ステップ1:無気力
・介護に目標を立てず、ただ介護を行う段階。
・仕事として介護をやりたいのではなく、状況によって介護をやらされていると感じている。
・転職を考えるも実際に行動する気力も湧かず、状況が変わることを待ち望む。
ステップ2:給料
・「介護はお金をもらう仕事」と割り切る段階。
・給料の高い職場を転々とする、あるいは現職場の給料が上がらないことに不満を持つ。
・与えられた業務を自分にできる範囲だけでこなそうとし、多くはできていない。
ステップ3:改善
・介護に楽しみを見出し、介護業務の改善を目指す段階。
・業務に関連する知識や技術を身につけて現場で活かそうとする。
・自身の成長と周囲とのレベル差が気になり、孤立しやすくなる。
ステップ4:コミュニティ
・介護を取り巻く環境、そのコミュニティに目を向けられるようになる段階。
・介護以外の幅広い知識や技術を身につけ、コミュニティへの貢献を目指す。
・貢献に没頭するあまり「コミュニティの願いを叶える装置」に陥るリスクがある。
ステップ5:社会福祉
・「介護とは生命を次世代へと紡ぐ『人の営み』である」と理解する段階。
・介護が社会全体に与える影響を見通し「今ここに在る生命の尊さ」=「福祉」を表現する。
・物質的及び精神的な充足感のもと自立している。
冒頭でもお伝えしたように「どの段階だから良い・悪い」という話ではなく、「自分がどの段階にいるか」を客観視するためのツールとして捉えることが大切です。
また「ステップ1だからステップ5の性質がない」という話ではなく「ステップ1でもステップ5の性質を一部分持ちうる」といった、グラデーションのように溶け込んでいるイメージになります。
ステップ1:無気力から抜け出す
・介護に目標を立てず、ただ介護を行う段階。
・仕事として介護をやりたいのではなく、状況によって介護をやらされていると感じている。
・転職を考えるも実際に行動する気力も湧かず、状況が変わることを待ち望む。
【課題】
・自分に合わない業界で働き、雇用者、利用者、そして自分の三者すべてを不幸にしている
【解決策】
・自分の適性を見つけ出して今の職場に活かす。仕事に無理を感じているなら退職する
ステップ1の特徴は「無気力」にあります。
そもそも「自分で選んで介護の仕事をしている」というよりも「状況によって仕方なく介護の仕事をしている」状態の方が多くいます。
機会があれば介護職から別の職業に移ろうと考えていますが、自分から積極的に転職活動をするような気力がないのもこのステップ1の特徴と言えます。
無気力の原因は大きく分けて二つ。
先輩や上司といった他者からの理不尽によるものと、やる気や必要性といった自身の精神性によるものです。
どちらにおいても「自分が働く環境は自分で整える」といった自主性に欠けるため、仕事を「やらされている」と感じます。
本来仕事とは自分で生み出すものですが、その能力に欠けるからこそ「仕事があって当たり前」と思い込み、そこから「仕事をやらされている」、さらには「仕事をやってあげている」と誤解しているのもステップ1の特徴になります。
そしてその誤解に雇用者や利用者を巻き込み、組織全体を悪化させてしまいます。
ステップ1の解決策 ~自分の適性を知る~
ステップ1の解決策としては2点。
「『自分の適性』を見つけ出すこと」と「無理をせず退職すること」です。
まずは「自分は何者か」「自分は何がしたいのか」を見つけ出すことに専念し、自分の適性について把握しましょう。
その適性が今の職場に合えば周りからの評価が変わり、待遇もよくなっていきます。
しかし「これ以上働くことが難しい」と感じたのなら退職し、自分に向いている職に就くことを目指しましょう。
そんなステップ1の方にお勧めするのは以下の2点です。
1.ストレングス・ファインダー2.0
自分の強みを「見える化」するツールとして最適なのがこの「ストレングスファインダー2.0」です。
付属するコードを当該サイトに入力してウェブテストを受けると、34の資質と行動アイデアを受け取ることができます。その中でも上位の資質、下位の資質を知ることで「自分にどんな才能があるのか」「何を優先すべきなのか」を知ることになるでしょう。
自分の適性を見つけ出して今の職場で活かすことで周りからの評価が変わり、介護の仕事が楽しくなる可能性もありますから、まずはストレングスファインダー2.0で自分の適性を見つけ出してみましょう。
2.退職代行サービス
職場で無気力に苦しむ日々を一日でも早く解消するための手段として、退職代行サービスがあります。
退職を考えるときにネックとなるのが「手続きの面倒さ」です。
職場の理不尽、あるいはやる気の出なさによって打ちのめされているところに退職を願い出るとなると、その心労は測りきれないものがあります。
退職代行サービスではそのようなストレスを抱えることなく有休全消化・給料満額支給をサポートしてできる限り円満退職を支援してもらえ、そのうえで転職サポートも充実しています。
万が一退職できなかった場合でも全額返金保証があるため、「退職願を出すとアレコレ言われそうで嫌だなぁ」と思い悩む前にまずはたった1分、スマホ一つで完結する無料相談をしてみましょう。
ステップ2以降へ上がるには
ステップ1とステップ2以降の決定的な違いは「仕事によって生かされている」と気づいているかどうかです。
この「気づく」という感覚が大切で、「給料をもらわないと生活していけないから」と理屈で考えているうちは気づいているとは言えません。
なぜなら「理屈」は他人が作り出したものですが、「気づき」は自分の中から生まれるものだからです。
ふと気づく。勘付く。
それらはこれまで歩んできた人生から生まれ出る「ひらめき」であり、自分からでしか得られないものです。
「気づかされる」というのも「気づく」きっかけが周囲からもたらされたからであって、「気づき」自体は自分から生まれるものなのです。
そうして「気づく」と、「給料をもらうために仕方なく働いている」自分の姿に疑問が生まれます。
なぜ自分に仕事が与えられて当たり前なのか。
もし仕事が与えられなければ自分はどうなるのか。
別のところで働く当てはあるのか。
これらの疑問に対して「具体的に」答えられないのであれば、「仕事が与えられることは当たり前ではないし、仕事がなければ生活できない」と心に落とし込むことになります。
そうして初めて「ああ、自分が間違っていたんだな」と受け入れられるようになるのです。
「これまでの自分が間違っていた」と認めること。
それはなかなか大変なことではありますが、ひとたび認められれば大きく成長していくことになります。
この「成長」こそ、無気力から抜け出すためのキーワードなのです。
たとえそれが周りから見たら小さな、ほんのわずかな一歩だったとしても、自分から「変わりたい」と願って成長へと踏み出したその一歩こそ尊いものなのです。
そして。
改めて「自分に仕事が与えられるのはなぜか」を具体的に答えられるようになったとき、「仕事への感謝」が生まれてステップ2へと上がることができるのです。
【併せて読みたい記事】
・介護を「辞められない」「辞めさせられない」方へ
・「手取り15万からの介護士」の『豊かさ』を考える ①介護の豊かさ
・「介護ってなんだろう?」と悩んだら読み返す。何度でも。
「想い紡ぐ介護士、ナカさんのブログ」では皆さんのコメントをお待ちしています。
よかったらこの記事へのコメントや感想などをご記入ください。
またこの記事をTwitterやFacebookでシェアしていただけるととても嬉しいです。
下の「シェアする」のアイコンをクリックすると簡単にシェアできますので、
よかったら使ってみてください。
コメント