スポンサーリンク

「豊かになる」介護士の5ステップ ④自立と「願いを叶える装置」

※ 本ページはアフィリエイトを利用しています。

メモの魔力
スポンサーリンク

仕事上介護職の方とお話しすることが多いのですが、「話がかみ合わないなぁ」と感じることが多々あります。

その原因がどこにあるのだろうと分析してみた結果、介護士の性質は5段階に分かれていることが見えてきました。


今回は「豊かになる介護士の5ステップ」と称して、介護の最終目標をどこに置くのかについてお話していきます。

ステップとは言うものの、これは「この段階だから良い・悪い」という話ではなく「自分がどの段階のにいるのか」を見据えて、「今後どうするか」を考える上での参考にしてみてください。

介護士の5ステップ

「介護の最終目標をどこに置くか」という視点で介護士を見たとき、以下の通りとなります。
説明を読んで「自分はここにあてはまるなぁ」と思ったところが現時点でのステップです。

ステップ1:無気力

・介護に目標を立てず、ただ介護を行う段階。
・仕事として介護をやりたいのではなく、状況によって介護をやらされていると感じている。
・転職を考えるも実際に行動する気力も湧かず、状況が変わることを待ち望む。

ステップ2:給料

・「介護はお金をもらう仕事」と割り切る段階。
・給料の高い職場を転々とする、あるいは現職場の給料が上がらないことに不満を持つ。
与えられた業務を自分にできる範囲だけでこなそうとし、多くはできていない。

ステップ3:改善

・介護に楽しみを見出し、介護業務の改善を目指す段階。
業務に関連する知識や技術を身につけて現場で活かそうとする。
・自身の成長と周囲とのレベル差が気になり、孤立しやすくなる。

ステップ4:コミュニティ

・介護を取り巻く環境、そのコミュニティに目を向けられるようになる段階。
介護以外の幅広い知識や技術を身につけ、コミュニティへの貢献を目指す。
・貢献に没頭するあまり「コミュニティの願いを叶える装置」に陥るリスクがある。

ステップ5:社会福祉

・「介護とは生命を次世代へと紡ぐ『人の営み』である」と理解する段階。
介護が社会全体に与える影響を見通し「今ここに在る生命の尊さ」=「福祉」を表現する。
・物質的及び精神的な充足感のもと自立している。


冒頭でもお伝えしたように「どの段階だから良い・悪い」という話ではなく、「自分がどの段階にいるか」を客観視するためのツールとして捉えることが大切です。

また「ステップ1だからステップ5の性質がない」という話ではなく「ステップ1でもステップ5の性質を一部分持ちうる」といった、グラデーションのように溶け込んでいるイメージになります。

ステップ4:「コミュニティの願いを叶える装置」

・介護を取り巻く環境、そのコミュニティに目を向けられるようになる段階。
介護以外の幅広い知識や技術を身につけ、コミュニティへの貢献を目指す。
・貢献に没頭するあまり「コミュニティの願いを叶える装置」に陥るリスクがある。

【課題】

・ 貢献に没頭するあまり「コミュニティの願いを叶える装置(コト)」となる

【解決策】

・「コミュニティの一員(ヒト)」になり、「コト」を抜け出す


ステップ4の特徴は『貢献』にあります。


仕事への感謝を知り、「はたらく」価値観を変え、「お互い様」を心に落とし込んだ先にあるのはそうした仕事を生み出す環境を与えてくれた地域(コミュニティ)への想いとなります。


自分が働く施設をこの地域に受け入れてくれたこと。
その地域に住む利用者さんが自分のいる施設を選んでくれたこと。


それらがなければ利用者さんに出会うことも施設が建つこともなかったわけですから、ステップ4に至る介護士さんは自ずと「コミュニティへの貢献(恩返し)」を考えるようになります。

社会貢献は幸せを運ぶ


地域への貢献ともなると、介護・福祉の領域を学ぶだけでは足りません。
その枠を超えた幅広い知識や技術を修めなければ、地域の抱える問題に気づくことも、理解することも、まして解決することも適わないのですから。


介護・福祉分野に身を置く方は特に「経済」に疎くなりがちです。介護・福祉分野の大半は社会保障費によって費用がまかなわれること、あるいは経済社会から外された方々への支援を目的とするため、構造上どうしても「経済」の内側よりも外側に位置付けられます。


こうなると経済活動のなかで生活する方々の葛藤に対して、真に迫ることが難しくなります。

お金の工面にどれだけの責任と苦渋を強いられるか、常に成果を問われ、結果を出すために毎朝早くに仕事に出かけて夜遅くまで仕事をこなす日々をどれだけの切実さでもって理解できるか。


「働けば確実に報酬がもらえる」環境にある介護士さんがそうした背景について無頓着であれば、地域貢献を語ったところで「なにを能天気なことを言ってるんだ」と門前払いにされて終わりになります。


また「コミュニティへの貢献」を胸に、地域の抱える問題を解決するところまでたどり着いたとしても別の問題が起きます。


施設が解決できる地域の問題というのはやはり「介護・福祉」の領域になります。

それは老々介護、独居高齢者の介護問題、認知症の方の受け入れなどから始まり、ヤングケアラーやこども食堂、ひきこもりや貧困の問題など、さまざまな介護・福祉の問題と向き合うことを意味します。

しかもそれらは表面化した問題で、その奥には地域の抱える根本的な問題、たとえば人口減少や地域産業の不活性化などが潜んでいるのです。


それを一施設・一介護士が担うとしたら、その負担はあまりに大きいものとなります。

「コミュニティへの貢献が大事だ」と言っても施設は存続のために収益を上げなければ本末転倒ですし、介護士にも個人の生活がありますから「できること・やれること」には自ずと限度があります。

しかし目の前には苦しむ人々がいて、そこから目をそらしては地域貢献も福祉もない。
こうした状況となれば自分を犠牲にしてでも目の前の人々を救う方法を求め、実行するようになってしまうのです。


そして「自己犠牲」を始めた瞬間からその人、施設は「コミュニティの願いを叶える装置(コト)」となり、地域から求められるままに自分や組織を疲弊させて人間性を損ない、果てに崩壊へと導いていくのです。


ステップ4の解決策 「コトからヒトへ」

ステップ4の課題は「 貢献に没頭するあまり『コミュニティの願いを叶える装置(コト)』となる 」ことです。

ここから抜け出すには「コトからヒトへ」がポイントとなりますが、その前に何故「コミュニティの願いを叶える装置」になるのが課題なのかを整理します。


以前の記事「誰が「福祉」を切り捨てるのか」でお話ししたのは

「願いを叶える装置」とは、相手を命ある「ヒト」ではなく自分にとって都合の良い「コト」とだけ見るようになり、相手が提供するサービスの最適化を強いる現象

この現象に陥ると際限なく相手に自己犠牲を求めるようになるが、その背景には「人はヒトには想いを通わせられるが、コトには想いを寄せることしかできない」という『想いの方向性』の問題がある。


相手を装置(コト)とみなしてしまうと、「自分にどれだけのことをしてくれるか」という利便性で相手の価値を図るようになります。その想いは一方的で、「相手が何を思うか、どんな状態になっているか」を一切配慮しません。


たとえば手元にあるスマートフォンに対して「このスマホはどれだけ使い勝手がいいか」を考えることがあっても、「このスマートフォンは私の生活をこれだけ良くしてくれてありがたい」と考えるのは稀だ、ということです。


これを人や組織に対しても同じように当てはめる現象が「願いを叶える装置」です。



もし介護・福祉職員ならびに施設が「地域コミュニティの願いを叶える装置」になれば、地域の求めるサービスを提供することでしか認められなくなります。

その願いに応えられるうちは良いのですが、願いを叶えるうちに段々と「これもやってよ」と無理難題を課されるようになります。このとき職員や施設の都合でどうしてもできないのだと伝えたところで


「今まではやってくれたじゃない!」
「やってくれなかったら私はどうなるの?!」
「あんたたちは税金で養われてる身でしょ!」
「それでも(福祉)施設なの?!」
「やってくれないなら役所に苦情入れるから!」


などの心無い言葉を投げて、どうにかやらせようとするのです。


施設・職員にしても元々地域のために頑張ろうという気持ちがあるものですから、無理をしてでも地域の願いを叶えようとしてしまいます。

それで特別なサービスを受けられたときに「ごめんなさいね」と感謝する素振りを見せますが、それは「自分が相手を利用していること」への小さな謝罪であって、その想いはあくまで自分に向けたものなのです。


このように地域は一度「願いを叶える装置」となった施設・職員を「ヒト」ではなく「コト」として使いつぶし、次第にそのことに疑問すら感じなくなります。



ただ間違えてはいけませんが、これは職員・施設をそのように扱うコミュニティが悪いという話ではありません。そのような構造を作り上げる「地域への貢献」、その手段に問題があります。

そしてその手段から抜け出すためには、職員や施設が「コミュニティの願いを叶える装置(コト)」ではなく「今を生きる存在(ヒト)」になり、お互いに自立する必要があるのです。

自立と依存のちがい

自立を考えるにあたって、まずは自立の定義を見直していきましょう。

自立とは他への従属から離れて独り立ちすること。
他からの支配や助力を受けずに、存在すること。「精神的に自立する」

自立 -weblio辞書-


ポイントとなるのが「他への従属から離れて」という部分です。

言い換えれば「自分だけで」ということであり、自分の意思と選択によって自分の人生を生きることが「自立」になります。


ただし「ベーシックインカムにみる「自助」のあり方」でもお話ししたように、

「どのような人であれ生きている時点で自立しており、『他人から見て自分の力で生きているように見えない』からといって自立していないとは言えない」

というのが自立を考えるうえでの前提となります。


他人から見て「意思」と「選択」がどのようになされているかではなく、自分の「意思」と「選択」によってどこまで生きているかを自問することによって自立がなされる、ということですね。


いま自分がやろうとしていることは「自分がやりたいから」やろうとしているのか。
それとも「人が望んでいるから」やろうとしているのか。

これまでの自分の言動は「自分で決めたこと」か。
あるいは「周囲から求められた」からそうしてきたのか。


二つの問いの前者と後者は、「自立」と「依存」で分けられます。

依存とは他に頼って存在、または生活すること。

依存 -weblio辞書-


どちらが自立で、どちらが依存なのか。

その区別が自分で付けられるのであれば問題ありませんが、「どちらも同じことでしょ?」と思うのであれば「願いを叶える装置」に陥りやすい状態です。


なぜなら両者の差がわからないというのは自分で「自分」が感じられていないからであり、自分が感じられないからこそ社会的な意義のある「貢献」に没頭して自分を認めてもらおうとするのです。


自分を感じられない原因の一つは「便利な世の中では自分と他人を分けるのが難しい」からであり、そのような時代を生きる私たちは、ともすれば他人から認められること(承認欲求)に執着してしまいます。


そして介護・福祉のような『他者への貢献』は自分の中にある「認められたい」という欲を満たしやすい行為ですから、「認めてもらう代わりに他人のために頑張る」という心の動きを生み出します。

そうなると自分の心を満たすために相手の「問題」を利用するわけですから、この心理状態で社会貢献を目指すのは、貢献する側もまた相手を「自分の願いを叶える装置」とみなしています。


つまりお互いに相手をヒトではなくコトとして扱っているわけですから、この状態もまた「お互い様」と言えるわけです。


先ほどの例で「コミュニティが悪い訳ではない」と述べたのは職員・施設もまた地域を利用しているからであり、この『共依存』状態から『共自立』状態へと変わっていくことが求められます。

ステップアップするには ~まず自分が自立する~

共に自立するためには、まず自分が物心両面で自立する必要があります。

物理的・精神的な脆さを抱えてしまってはその部分を相手に頼らざるを得なくなり、それは間もなく依存を生みます。自分の生活と精神状態が安定してこそ他人を支えられる土台が出来上がるわけです。


ところが「「手取り15万からの介護士」の『豊かさ』を考える ①介護の豊かさ」でお話ししたように、介護職の平均年収は一般職と比べると性別・年代ともに上回ることがありません。最大で年間250万円の差が生まれる状況は物理的な豊かさを得るには厳しいと言えます。

またそうした貧しさは精神面にも影響を与えますから、介護職で「物心両面での自立」を目指すのは難しいように見えます。実際TwitterなどのSNSで介護職の投稿を見れば現状について赤裸々に語られていますので、参考にしてみるといいでしょう。


そうした現実を踏まえたうえで介護職で物理的な豊かさを目指すなら「介護の仕事以外で稼ぐ」か「固定費を下げる」の二択になります。

このあたりは「「手取り15万からの介護士」の『豊かさ』を考える ②家計を見直す」で詳しくお話ししていますので、そちらを参考にしてみてください。


精神的な自立を目指すのであれば「自分と向き合う」ことが欠かせません。

なぜなら今の自分が何に対して不安や不満などを感じていて、どうすればいいのかを探り当てることが安心感をもたらすからです。


「探り当てるとは言うけど原因はちゃんとわかってる」という方もいるかもしれませんが、それは表面的な原因であり、自分の深層にある根本的な原因を見逃しがちです。


たとえば上司に怒られたことで不満を感じているのだとしましょう。


このとき表面的な原因は上司や自分の言動にありますが、深層部分での原因は「どうして自分が怒られるような事態を招いてしまったのか」という自分の思考・行動パターンです。

そのようになった「元々の理由が何であるか」を探ることで思考・行動パターンそのものを変えていくのが「自分と向き合う」ことなのです。


そうして物心両面の豊かさを備えた先に「ヒト」としての自立があります。


他の誰でもない自分自身によって、自分の存在を認められる。
誰を頼るでもなく自分の力で生きているからこそ、誰かを助けられる。
助けること自体が目的であり幸せであるため、見返りを必要とせずに続けられる。


このような状態になって初めて「人柄」「理念」が信用されることとなり、「あの人たちの言うことなら大丈夫だ」「困っていることがあったら頼ってくれ」といったコミュニティからの想いを送られる「ヒト」となるのです。


そして、そのようなお互いを助け合う関係性、すなわち「お互い様」をチームからコミュニティへと広げられるようになったとき、その介護士さんはステップ5へと至るのです。

自立を目指すために

最後に、物心両面での豊かさを目指すために参考となる書籍を紹介します。

1. 本当の自由を手に入れるお金の大学


「家計を見直すならどの本をお勧めする?」と聞かれたら一番に答えるのが、この「本当の自由を手に入れるお金の大学」です。


なぜ一番なのか。
それは固定費や保険の見直しなどの「お金を『守る力』」について、本の約半分を費やして説明されているからです。

しかもイラストや表を用いてコミカルに説明されているため、誰が見てもわかりやすいのです。



実際僕が職場の方や友人・知人にお勧めした本の中で抜群に選ばれたのがこの「お金の大学」で、読んでもらった方から感想をいただいたところ

「面白い! それでいてわかりやすい! 教えてくれてありがとう!」(40代女性)
「『大学』っていうから難しい本かと思ったら、メチャクチャ読みやすかったです!」(20代女性)
「私にもわかるくらいすごく優しくて丁寧で、すぐやろうって旦那と話しました(笑)」(30代女性)
「さっそく証券口座開いて、つみたてNISA始めます!」(20代男性)

と、感謝の声をたくさんいただきました。
これまでいろんな本を紹介したのですが、ここまで好評だったのは初めてでした。


また著者である『両@リベ大学長』さん(@freelife_blog)は

ブログ → 「リベラルアーツ大学
YouTubeチャンネル → 「両学長 リベラルアーツ大学

「自由に生きる人を増やしたい!」という想いをもとに、お金の知識について日々発信されています。家計を見直したい方、自由に生きてみたい方はぜひフォローや登録をしてみてください。



2.メモの魔力


「メモの魔力」のメモ術は、便利さによって「みんな同じ」となった今の時代で「自分は確かに『自分』なのだ」と教えてくれる分析ツールです。

左右に見開いたメモ帳を左から「ファクト」→「抽象化」→「転用」の順に埋めることで物事の本質を見つけ出したうえで行動するようになっています。


このメモに、巻末の「自己分析1000問」を組み合わせると「人生の軸(自分の意味)」を知り、実現させることになります。

自分が何者かを知り行動することで「自分らしさ」を形にしていけるわけですね。


この流れをして「一行のメモが一生を変える」というキャッチフレーズが設けられたほど、メモの魔力による自己分析は効果的なのです。


僕もメモの魔力のメモ術で「毎日1つ以上のメモを取る」ことを習慣化しています。

そのメモはInstagramにて毎日投稿されていますので、一度確認してみてください。
1000にも届くメモが「思考」と「行動」を呼び起こす現場を見ることになるでしょう。


ナカさん@しるしの魔術師 (https://www.instagram.com/magicianofsign/


【併せて読みたい記事】
誰が「福祉」を切り捨てるのか
自己分析がまだ済んでいない方のための「メモの魔力」
「手取り15万からの介護士」の『豊かさ』を考える ②家計を見直す


「想い紡ぐ介護士、ナカさんのブログ」では皆さんのコメントをお待ちしています。
よかったらこの記事へのコメントや感想などをご記入ください。

またこの記事をTwitterやFacebookでシェアしていただけるととても嬉しいです。

下の「シェアする」のアイコンをクリックすると簡単にシェアできますので、
よかったら使ってみてください。


    コメント

    タイトルとURLをコピーしました