なぜ介護士は「介護は誰にでもできる仕事か」を誤解するのか

※ 本ページはアフィリエイトを利用しています。

メモの魔力
スポンサーリンク

ネットニュースやSNSの投稿を眺めていると、定期的に

「介護は誰にでもできる仕事か」

このテーマについて賛否に分かれて自身の考えを述べられるのを見かけます。


また友人知人からも「介護の仕事って大変じゃない?」と聞かれることもあるので、今回は「介護は誰にでもできる仕事か」について、介護士さんがなぜ「介護は誰にでもできる仕事か」を気にするのかと合わせてお話していきます。

介護は誰にでも「できる」仕事

結論から先にお伝えすると、介護は誰にでもできる仕事です。


これについては一切悩む必要がなく、僕としては「なぜ介護士さん、その中でも介護福祉士さんがこの問いについて悩むのか」がわかりませんでした。

以前の記事「介護の資格ってどこまで必要?」でもお話ししたように、介護の国家資格「介護福祉士」であってもその資格は「名称独占資格」ですから、介護は介護の資格を持つ人以外でもできる、すなわち「誰にでもできる仕事」なのです。

名称独占資格とは、資格取得者以外のものにその資格の呼称およびそれに類似したり紛らわしい呼称の利用が禁止される資格。

名称独占資格 -Wikipedia-


この一点だけで結論は出ていますし、介護福祉士の資格を持つ方であれば名称独占資格については最初の方に学ぶ内容ですから、「介護は誰にでもできる仕事か」について介護福祉士さんが悩むことに僕は疑問を感じるのです。


もし「介護は誰にでもできる仕事ではない」のが正しいのだとすれば「介護業務が介護の資格を持つ人しかやってはいけない」ということになりますから、それは「業務独占資格」および「行為独占資格」の考え方になります。

業務独占資格(ぎょうむどくせんしかく、occupational licensing)とは、国家資格の分類の一つ。その資格を有する者でなければ携わることを禁じられている業務を、独占的に行うことができる資格をいう。

業務独占資格 -Wikipedia-

自動車等の運転、建築士(設計・工事監理)、薬剤師(販売・授与目的の調剤)については、業務に限らず行為そのものが独占となる。

行為独占資格 -Wikipedia-


しかし先ほどもお話ししたように国家資格である介護福祉士であっても「名称独占資格」なのですから「介護は誰にでもできる仕事ではない」とは言えないわけですね。


もし介護を医療と同じように「行為独占資格」にしてしまったら介護福祉士を持つ人しか介護が出来なくなってしまいますから、ただでさえ人手不足の介護業界は成り立たなくなってしまいます。

加えてそれは「家族が自宅で自分の家族を介護することも禁じる」ことにもなりますから、社会が混乱することは必至です。

もし介護が「介護福祉士にしかできない仕事」だったら?

想像してみてください。
もし介護が「誰にでもできない仕事」、すなわち「行為独占資格」になったら。


自分でご飯を食べられない家族を目の前にしても食事介助することが出来ない。
介護福祉士が訪問するまでトイレを我慢しなければならないし、お風呂にも入れない。
それどころか起き上がったり車いすに乗ったりすることですら「介護」にあたるのであれば家族がやるのを禁止されてしまう。


苦しむ家族を目の前にして手出しができない状況。
介護福祉士が訪問するのを待つしかない状況。


しかし肝心の介護福祉士の数は「行為独占資格」であるがゆえに資格取得の難易度が跳ね上がることで担い手が極端に減ります。

なぜなら「その行為を独占する」以上その知識と技術は隠されることとなり、担い手のみが継承できる状況を生み出さなくてはならないからです。「誰にでもできない」状況を意図的に生み出すことでその行為を守るわけです。


またそうして生まれた一人の介護福祉士が一日で関わることのできる人の数にも限度がありますから、介護福祉士の需要もまた跳ね上がって高額の報酬を支払える人に介護サービスが集中する流れになります。

「一般家庭では介護は贅沢で受けることが出来ない」という風潮が生まれ、介護費用を払えないがゆえに家庭が崩壊する事態も予測されます。


介護が「誰にでもできない仕事」になるというのは、こういう世界になるかもしれないわけですね。


いかがでしょうか。
介護が「行為独占資格」であるがゆえに介護福祉士しか介護ができない状況は、多くの人が望むものではないことが伝わったかと思います。

唯一現状の介護福祉士だけが「高額な報酬によって介護ができる」というメリットを受けられるかもしれませんが、その代償を社会全体に求めると言うのは無理な話ですね。


もちろんこの話は想像上でしかなく、実現されることはありません。


そもそも「食べる」「着替える」などは育児でも行う内容で「介護でなければできない」状況にはなりえないわけですから、それらを「介護でなければできない」ものにすること自体が不可能なのです。


そうして現実の介護に振り返ってみれば「介護が誰にでもできない」ということもまたありえないことが理解できるはずです。

目の前に自分では食事ができない家族がいれば食事介助をするでしょうし、「お風呂に入りたい」と言われれば何とか工夫してお風呂に入れるでしょう。


こういった行為を「できないこと」にするほうが不可能であって、このような背景から「介護は誰にでもできる仕事」であり、「介護は誰にでも出来なければ困るもの」であると見えてきます。

なぜ介護士は「介護は誰にでもできる仕事か」を気にするのか

ではなぜ介護士さんは「介護は誰にでもできる仕事か」について気にするのか。

僕はその答えを、介護士さん自身の経験から「この仕事は誰にでもできる仕事ではない」という誇りが生まれて、それを傷つけられると何のために介護をしているかがわからなくなるから、と見ています。


僕も現役の介護福祉士ですから現場の辛さをよく理解しています。

それは「介護の思い出」や「資格を取るって本当に大切? ⑥一線を越えてしまったら」を読んでもらえればわかってもらえると思いますし、心情として介護士さんが「この仕事は誰にでもできる仕事ではない」と言いたくなる気持ちもよくわかります。


それでも「事実」と「感情」、「物事」は分けて見ていく必要があります。

詳しい説明は「自分と向き合おう! ①分析してみよう」に委ねますが、


「誰にでもあてはまる現実」である「事実」
「目の前の現象を捉えたときに生まれる心の動き」である「感情」
心の動きを含む、誰にでも当てはまるかもしれない現実(ありのままの現実)」である「物事」


この3つを分けて見ていくことで、自分がいま見ている現象が「誰にでも当てはまる現実」なのか、「自分の感情によって変化した現実」なのかを判別することができるようになります。


今回の「介護は誰にでもできる仕事」というものも、この三つで分けると「どうしてそうなったか」が見えてきます。

「事実」→「介護は誰にでもできる仕事」である
「感情」→「介護は辛くて大変だから、誰にでもできる仕事ではない」と思う
「物事」→「介護は誰にでもできる仕事ではない」とネットやSNSで発信する



こうして見てみると「事実」と「物事」が別のものになっているのがわかりますし、そうなった理由が「感情」にあることもわかってきます。

「介護は誰にでもできる仕事」という事実を「介護は辛くて大変だから、誰にでもできる仕事ではない」という自分の感情によって変えてしまい、「介護は誰にでもできる仕事ではない」と発信してしまいます。

そうして同じような思いを持つ介護士さんが同意して一つのテーマとして語られるようになると、「介護は誰にでもできる仕事ではない」という「自分たちだけの現実」を「誰にでも当てはまる現実」だと誤解していくのです。


「感情」によって「事実」を改変し、自分たちの都合に合う「物事」を見るようになった、というわけですね。


それでも「事実」として介護福祉士が名称独占資格であって業務独占資格ではなく、介護が行為独占資格でもないため「誰にでもできない仕事」と発信していくのにも限度があります。

そのことに気づいてか「誰かが正論を言って自分たちの誇りを傷つけはしないか」が気になってしまい、「事実」を突きつける人の意見に注目しては話題にする、というのが時折「介護は誰にでもできる仕事か」が話題になる理由だと考えられます。

「誰にでもできない」の誤解を生む正体は

それでも介護士さんの中には

「いやいや実際に介護の仕事をすればすぐ辞める人なんてザラにいるじゃないか」
「誰にでもできるんだったら人手不足になんかならないだろう」
「これだけ給料の低い仕事を誰もが続けられると思うか?

といった感想を持たれているかもしれませんし、僕も以前の記事「介護を「辞められない」「辞めさせられない」方へ」でもお話ししたように介護業界に来てすぐに辞めていった方をたくさん見てきました。

であれば、本来なら「介護は誰にでもできる仕事ではない」というのは正しいはずです。
しかし「事実」として「介護は誰にでもできる仕事」なのですから、ここには違和感が生まれます。


この違和感の正体は一体何なのでしょうか。


僕が考えるにその正体は「言葉」です。
現状を表現する言葉が間違っているから介護士さんの感じ方と「事実」がずれているのです。

そしてどの言葉が原因かと言うと「誰でも『できる』」という部分であり、事実と現状を照らし合わせれば「誰でも『やれる』」かを問うことが本来の問題提起になるのです。

「介護は誰にでも『できる』仕事か」→「介護は誰でにでも『やれる』仕事か」


このように「介護は誰にでもやれる仕事か」と言葉を変えてみれば、「『可能』かどうか」の「できる(can)」ではなく「『実行』できるか」の「やる(do)」を問うことになりますので、人によっては「やれない」でしょうし、「やれる」人もいるでしょう。


もう少し「できる(can)」と「やる(do)」の差を見ていきましょう。


「可能かどうか」の「できる」で問われているのは「条件」であり、今回の件で言えば「介護は誰にでもできる仕事か」の条件について答えるのが正しい、となります。

そしてその条件を定めるのは介護士個人からではなく介護全般からになりますから、介護の国家資格である介護福祉士を基準にして考えればその条件に対する普遍的な答えが出せることになります。

僕がここまでに「介護福祉士という資格がどういう資格か」についてお話ししてきたのは、この「条件」によって「介護は誰にでもできる仕事か」を判断しようとしたわけで、その結果「介護は誰にでもできる仕事」という「誰にでも当てはまる現実」、すなわち「事実」を導き出したわけですね。


一方で「実行できるか」の「やる」で問われているのは「意志」であり、これは個人の「感情」によりますから「やる」「やらない」は人によって変わります。介護士さんが感じる現状もこちらに近いのではないでしょうか。


こうして「できる」と「やる」を分けて見れば、「介護は誰にでもできる仕事か」を「条件」で見るか「意志」で見るか、もっと言えば「事実」を見るか「感情」を見るかによって誤解が生まれていたのがわかりますね。

まとめ 「事実」と「感情」を分けて捉える

本来なら「できるか」と聞かれている以上『条件』を答えるべきなのですが、


介護士さんを取り巻く過酷な環境がもたらす『感情』が介護における『事実』を改変してしまい、「やれるかどうか」の『意志』による判断をうながされて「介護は誰にでもできる仕事ではない」という誤解を生み出してしまった


というのがこの「介護は誰にでもできる仕事か」にまつわる話の全容なのではないか、というのが僕の出した答えです。



この一件を見るだけでも、普段から「事実」と「感情」を分けて捉えることがいかに大切かがわかるかと思います。

これは日常生活でもそうですし、介護を行う上でもそうです。


介護士さんの見ている世界が「感情」によって「事実」から遠ざかれば、その影響を受けるのはその介護士さんのサービスを受ける利用者さんであり、同じ職場に働くチームであり、組織でもあります。

利用者さんはその介護士さんの「感情」に合わせて生活していかなければならなくなりますし、チームもまた「感情」によって不平不満を肥大化させて「派閥」を生み出して異物を排除しようとします。


そうしたチームや利用者さんを抱える組織というものは、組織を存続させるために必然的に「内に閉じた組織」にならざるを得なくなります。

しかしこの状況が長引けば組織内部は「理不尽」が取り巻く過酷な環境となってしまいますから、そうならないためにも一個人の「感情」は丁寧に扱うべきものなのです。


誰だって自分を大切にしてほしいものです。


だから「感情」によって「事実」を誤認してしまうこともありますし、その誤認に気づかずに誰かを傷つけてしまうことだってあります。

そういった悲しみを減らすためにも「事実」と「感情」を分けて捉えるようにして自分自身をコントロールするべく「自分と向き合う」ことをお勧めします。


「感情」に流されるのではなく、「感情」に想いを乗せて人を大切にできるようになるために。


そのためにお勧めするのが前田裕二さんの著書『メモの魔力 The Magic of Memo (NewsPicks Book) [ 前田裕二 ]』によるメモ術です。

「ファクト(事実)」→「抽象化」→「転用」の流れを取ることで自分を客観視したうえで実際に行動に移すところまで促されるそのメモ術は、まるで魔力でも働いているかのように自分を変えていくことが出来ます。


詳しくは以前の記事「僕は自己分析で「メモの魔力」のメモ術をお勧めする」でお話ししていますので是非参考にしてみてください。


紀伊國屋書店限定で「前田裕二『メモの魔力』モデル MOLESKINE クラシック ノートブック & ジェットストリーム ピュアモルト 4&1」も販売されています。

販売ページ:紀伊国屋書店


『メモの魔力』モデルの元となったノートやボールペンも紹介します。


【併せて読みたい記事】
自分と向き合おう! ①分析してみよう
自分と向き合おう! ②検証してみよう
自分と向き合おう! ③実践してみよう
介護の資格ってどこまで必要?


「想い紡ぐ介護士、ナカさんのブログ」では皆さんのコメントをお待ちしています。
よかったらこの記事へのコメントや感想などをご記入ください。

またこの記事をTwitterやFacebookでシェアしていただけるととても嬉しいです。

下の「シェアする」のアイコンをクリックすると簡単にシェアできますので、
よかったら使ってみてください。


    コメント

    タイトルとURLをコピーしました