介護 「豊かになる」介護士の5ステップ ①無気力から抜け出し感謝を知る 仕事上介護職の方とお話しすることが多いのですが、「話がかみ合わないなぁ」と感じることが多々あります。その原因がどこにあるのだろうと分析してみた結果、介護士の性質は5段階に分かれていることが見えてきました。今回は「豊かになる介護士の5ステップ... 2021.07.13 介護介護の基本介護士の5ステップ働き方手取り15万からの介護士
介護 「施設に託す」という選択 ~自分の家族が認知症になったら~ 過去三回に渡り「自分の家族が認知症になったら」をテーマにお話ししてきました。参照:まず認知症を知ろう ~自分の家族が認知症になったら~ :認知症を受け入れる ~自分の家族が認知症になったら~ :ともに過ごす ~自分の家族が認知症になった... 2021.07.06 介護認知症
介護 「責任感の強い人」が自分自身を受け入れるためには 「仕事は辞めたいけど、でも…」毎日の業務に追われ、残業をして、ボロボロになって家に着くまでに退職・転職を考えては踏みとどまる。そんな経験はありませんか?特に介護・福祉に携わる方は「責任感の強い人」が多く、自分が仕事を辞めることで多くの人に迷... 2021.06.17 介護介護の応用
介護 介護現場で働く人が「推し」を受け入れたほうが良い理由 公益財団法人介護労働安定センターの「令和元年度 介護労働実態調査の結果」によれば、介護労働者の20.5%が男性であり、10年前の平成21年と比べると2%増でした。(参照:平成21年度 介護労働実態調査結果について)(参照:令和元年度「介護労... 2021.06.10 介護介護の応用
介護 ともに過ごす ~自分の家族が認知症になったら~ 高齢者介護から離れて8年ほどになりますが、時折「親(家族)の介護のことを教えてほしんだけど」と相談をもらいます。その中でも多いのが「認知症」についての相談で、相談のたびに学び直してから「こうした方がいいですよ」とお話ししています。やはり介護... 2021.05.23 介護認知症
介護 認知症を受け入れる ~自分の家族が認知症になったら~ 高齢者介護から離れて8年ほどになりますが、時折「親(家族)の介護のことを教えてほしんだけど」と相談をもらいます。その中でも多いのが「認知症」についての相談で、相談のたびに学び直してから「こうした方がいいですよ」とお話ししています。やはり介護... 2021.05.06 介護認知症
介護 まず認知症を知ろう ~自分の家族が認知症になったら~ 高齢者介護から離れて8年ほどになりますが、時折「親(家族)の介護のことを教えてほしんだけど」と相談をもらいます。その中でも多いのが「認知症」についての相談で、相談のたびに学び直してから「こうした方がいいですよ」とお話ししています。やはり介護... 2021.05.02 介護認知症
介護 「リーダーは理不尽だ」と思ったなら… ②理不尽をなくす 介護現場で働いていると自分ばかりリーダーから大変な仕事を振られていたり、風当たりが強かったりすることを感じるかもしれません。あるいはリーダーだからといって部下の不手際の責任を一身に背負わされたり、過度な期待をされたりすることもあるでしょう。... 2021.04.25 介護介護の応用働き方
介護 「リーダーは理不尽だ」と思ったなら… ①リーダーの資質を知る 介護現場で働いていると自分ばかりリーダーから大変な仕事を振られていたり、風当たりが強かったりすることを感じるかもしれません。あるいはリーダーだからといって部下の不手際の責任を一身に背負わされたり、過度な期待をされたりすることもあるでしょう。... 2021.04.20 介護介護の応用働き方
介護 「介護ってなんだろう?」と悩んだら読み返す。何度でも。 新年度が始まり、今月から介護を始められた方も多いかと思います。それが仕事であっても家族介護であっても、介護をしてみて「介護ってなんだろう?」と考える瞬間が出てくるころかと思います。なので今回は「介護ってなんだろう」の疑問に答えるべく、「介護... 2021.04.08 介護介護の基本介護をはじめる方へ