介護 僕が介護の派遣社員で働いて感じたこと 今回は介護の派遣社員をしていたころのお話をします。正社員ではない働き方の1シーンとして読んでもらえると嬉しいです。 派遣社員としてのチームワーク 僕が介護現場に初めて関わったのは派遣社員の時でした。ホームヘルパー2級(今で言う... 2020.06.02 介護介護の思い出働き方
介護 「勉強する介護士」が少ないのはなぜ? 今回は介護士が勉強する意味について考えていきます。これを読んでもらえると「介護をするために勉強をする人」は多くても「勉強する介護士」が少ない理由が①そもそも社会人は勉強していない②そのうえ介護士は勉強の効果を得られにくい③介護士によっては... 2020.05.31 介護介護の基本介護をはじめる方へ
介護 介護の送迎車から見える世界 今日は介護の送迎車から見える世界を書き連ねていきます。 介護での送迎ってどんな感じ? 車で街中を走っていると、時折「○○福祉会 △△の郷」というような組織名の入った車を見かけることがありませんか?これは高齢者介護ないし障害者福... 2020.05.27 介護
介護 介護で稼ぎたいのか、人の役に立ちたいのか、どっち? 今回は介護士の悩みについてお話しします。介護士ってこういう悩みがあるんだなぁと感じてもらえたら嬉しいです。 福祉の第一線 介護現場というのは、人々の幸福を実現する福祉の第一線です。福祉という言葉そのものが「しあわせ」を意味し、... 2020.05.26 介護介護の基本介護をはじめる方へ
介護 コロナ禍で介護士として思うこと。 今回はこれまでとは趣向を変えて、今の時期に僕が感じていることを書き連ねていきます。今までの記事も合わせて読んでもらえると、よりイメージが付きやすいと思います。 介護の仕事ができるありがたさ まず感じているのは「介護の仕事ができ... 2020.05.25 介護介護の応用
メモの魔力 僕は自己分析で「メモの魔力」のメモ術をお勧めする 「自分と向き合うことで『自分らしさ』を知り、自信をもって生きられる」前回の記事自分と向き合うべきただ一つの理由でお話ししたのは、自分らしく生きることが自分と向き合う意味だということでした。まだ読まれていない方はそちらを先に読まれると今回の... 2020.05.24 メモの魔力自己分析
自己分析 「自分と他人が分けられない時代」に生きるあなたへ 前回の記事HSPという祝福では自分と向き合うことの大切さについてお話ししました。「自分と向き合うことで自分の軸を持ち、自信をもって毎日を生きる」これが自分と向き合うことの効果になります。今回は「なぜ自分と向き合うことが自信につながるのか」... 2020.05.23 自己分析
HSP HSPという祝福 前回はHSPについて、その概要をお話ししました。それだけでも随分長くなってしまったので、今回は僕とHSPの話をしていきます。 はじまりは2019年夏 僕は1980年生まれですが、自分がHSPだと認識したのは2019年の... 2020.05.21 HSP
HSP HSPについて ~生きづらさを生きやすさへ~ 今日まで3つのブログ記事を上げてきましたが、読まれた方の中には「いや、細かすぎじゃない?」「そんなに気にしなくてもいいのに」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。今回の記事はこの「細かすぎ」「気にしすぎ」がどうして生まれるか。その原因... 2020.05.19 HSP
メモの魔力 しるしの魔術師 介護をする一方で、僕にはもう一つの側面があります。「介護で培った想いを紡ぐ」ことを信条とした『しるしの魔術師』という肩書です。今回はこの「しるしの魔術師」が何なのかについてお話していきます。「想い紡ぐ介護士」と「しるしの魔術師」を併せたも... 2020.05.17 メモの魔力自己紹介