つながりを大切に、未来を生きる ~被災地視察レポート 2日目①~

※ 本ページはアフィリエイトを利用しています。

介護
スポンサーリンク

2021年2月13日。福島県沖で震度6強の地震が発生しました。

家屋や人的な被害が見られるものの2021年2月22日現在では死者は出ておらず、一時的に交通機関が運休したり約83万世帯が停電したりといった混乱もありました。

この地震について気象庁は、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の余震であると推定しており、東日本大震災からの復興10年を前に今一度被災地視察をしたときの記録を振り返ろうと思いました。


今回は「震災から4年後の被災地視察」に参加した際のレポートを基に記事を書いていきます。
復興10年を前にあらためて学びを深めていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

言葉が通じなくても

※ この話は2015年被災地視察の折、仮設住宅自治会長の畠山様より伺ったものを文章化したものです。


南三陸町歌津にある「平成の森」は元々、スポーツ場や宿泊施設のある複合施設。震災後は避難所としてサッカー場に仮設住宅を建てる運びとなりました。

平成の森は本来避難場所ではありませんでしたが、元来の避難場所より高台にあった為近隣住民が多く集まりました。

その中の一人、仮設住宅自治会長の畠山さんは震災の予兆を感じ、いち早く行動に移ったといいます。


地震発生直後、4分40秒ほどの間に揺れたり治まったりが繰り返されました。
「これはおかしい、台風の時よりも木が揺れている」と感じた畠山さん。あまりの恐怖に避難するという気が起きなかったそうです。


しかし「これが宮城沖地震だ、大物が来る」と思い返し平成の森へと避難しました。

宮城県沖地震(みやぎけんおきじしん)は、日本の宮城県東方沖を震源とする地震。特に日本海溝(海洋プレートと大陸プレートの境界部分)の大陸プレート側を震源として周期的に発生するマグニチュード M 7.5前後の地震を指す。

宮城沖地震 -Wikipedia-



その後10数Mの黒い波が一気に押し寄せ、田浦、歌津大橋の二箇所を襲い東西を分断することとなります。

400人にもなる人々は皆、本能的に高いところに登り生き残ったといいます。

集まった人々の中でも主婦を中心に「何か口にしないといけない」と考え、誰に指示を受けるわけでもなく炊事を請け負いました。男性もまた火を炊くための薪割りといった力仕事を率先して行い、近隣住人や帰宅困難者の混合集団であっても自然と役割を分担していったのです。


歌津は精神障害のある方々が集まる地域でもあり、グループホームから避難してきた方もいました。

東西を分断され支援も望めない状況下では「働かざるもの食うべからず」という空気があり、中には彼らを快く思わない住民もいたと言います。


「それでも彼らは自分たちに何が出来るかを考え、トイレ掃除など我々の手の回らない仕事をやってくれたんです」と畠山さんは笑顔で語ります。


自分たちなりに居場所を作ろうと行動した彼らの姿を住民たちは受け入れ、その結果優先的に物資を配給しました。


また避難者の中には住職がおり「グラウンドにSOSを書いて助けを呼んではどうか」との提案を受けました。その提案を受けSOSを書いた翌日に一台のヘリがグラウンドに到着。このヘリは当時トモダチ作戦で救助活動を行っていた米軍のものでした。

トモダチ作戦とは、2011年(平成23年)3月11日、日本で発生した東日本大震災(東北地方太平洋沖地震とそれを原因とする災害)に対して行う災害救助・救援および復興支援を活動内容とする。

トモダチ作戦 -Wikipedia-


「これで助かった」という思いだったが、言葉が通じずに状況がうまく伝えられなかったといいます。

「Hungry(空腹)」「Water(水)」といった片言の英語や身振り手振りを加え、何とか意思を伝えようとしたところ「OK」と米軍兵士は了解しその日は帰っていき、翌日米軍ヘリは食料を始めとした物資をヘリで輸送してくれました。


「驚いたことに、ただ食料を持ってきてくれたんじゃないんですよ。持ってきてくれた物の中には五目ご飯の缶詰があって、しかも温めた状態で持ってきてくれたんです」


言葉は通じなくても相手の心情を察し、今何を必要としているかを理解してくれた米軍の対応に畠山さんはいたく感動したといいます。

たとえ言葉が通じなくとも意思を伝えようとすること、また相手の意思を汲み取ろうとすることがコミュニケーションや関係作りにおいていかに大切かを物語る一件となりました。

個を、そしてつながりを大切に

震災から一週間後、帰宅困難者が帰れるようになると、本格的な避難所生活が始まることとなりました。


200人ほどの人々が共同生活を行う中で問題となったのは物資の配給でした。
人間の本能か、物資が届くと人々は無秩序に取り合い、いさかいが生じるようになったのです。


このままではダメだ、と思い畠山さんは住職の提案もあって自治体を結成しました。

物資を均等し無意味な争いを起こさないよう尽力する中で「食事はあるが目に見えない部分」が問題になっていったといいます。

例えばトレイを使い回すとノロウィルスの発生原因となったり、シーツも夏場の暖かい時期は汗をかいて汚れやすくなるから交換しないといけなくなったりしました。


こういった問題を把握し解決していく中で畠山さんは自然と自治会長の役割を担うことになり、視察当時も仮設住宅の自治会長として活動されていました。


自身の被災体験を元に、畠山さんは震災について次のように語られました。


「震災が起きて、多くの方が亡くなられたのですが、その理由の一つに『テレビやラジオの地震・津波注意報』に慣れてしまった事があります。2010年2月の30cmの津波以降、立て続けの注意報に聞きなれてしまって、震災の時も逃げなかった

「それと、一度は避難場所に集まったが30分経っても津波が来ないから一度家に戻った人もいて、被害を受けてしまった。情報に慣れるのも良くないが、情報を得ようとしないのも良くない。正確な情報を得る事が大切なんです


私たちはテレビやラジオ、インターネットなどで莫大な情報を簡単に得る事ができます。
ですが簡単に手に入るからこそ、それらの情報の真偽も確認せずただ受け取るだけになりがちではないでしょうか。

前回の記事「震災10年を前に、被災地視察を振り返る ~1日目~ 子、孫に生きている幸せを」でお話しした「震災の語り部」後藤さんの話にもあったように、物事というものは見る、聞くだけではなく五感をもって初めて理解できるのであり、与えられた情報を鵜呑みにすることは誤解を招くばかりでなく争いを生む原因にもなりかねません。


「とある住職の言葉に『いつまでもあると思うな、親と金。いつまでもないと思うな、運と災難』というものがあります。私はこれを『常に最大のリスクを考えて行動すれば運は開ける』と考えています」

「岩手のことわざに『津波でんでんこ』というのがあります。『でんでん』とは別々という意味で、津波の時は自分の命は自分で助けよう、ということなんです」


災難というものはいつ起きるかわからない。しかしそれは決して起きないわけではない。

「災難は起こるもの」と普段から身構え準備をしていけば、何かあった時には余裕を持って対処でき、窮地を乗り越える運を招くことができる。

そうして自分で自分を助けられるようになれば人を助ける余裕も出てくるのだ、というのです。


「小さい子どもや面倒を見なくてはいけない人たちもいます。そういった人たちを助けないといけない、と皆必要性を感じて動いてくれます」

「以前認知症の方がいて、その方の生活を支えようと自然と5人組の女子会ができていました。でも彼女たちもずっとここにいるわけではないから、彼女たちがいる間に自分で出来ることを増やしていきました。今ではグループホームで仮設住宅に住んでいる時よりも元気に過ごしていますよ」


震災を経てお互いが助け合うことの大切さを知った人々は、人とのつながりを大切にしようとします。
誰かから強制されるまでもなく、困っていれば助けるのが当たり前になっているのです。

そこには「(私が)助けたい」というだけではなく「(あなたを)助けたい」という相手を思いやる気持ちが含まれているのは間違いありません。

また助けられる側もただ助けられるのではなく、自分からやるべきことを見つけ、できるようになろうと努力するところに「共に生きる」人間本来の生き方があるように見えます。


障害の有無に関わらず、人は自ら生きようとして初めて人に生かされる。
介護士に求められているのはその「自ら生きる」ための支えになることではないでしょうか。

未来を生きる

※ この話は2015年被災地視察の折、のぞみ福祉作業所の皆様より伺ったものを文章化したものです。


視察当時、南三陸町志津川の町役場近辺にて、障害を持たれる方々の生活・作業支援を行う「のぞみ福祉作業所」はプレハブの長屋に主な作業所と笑はがき工房「世田谷」の2施設を併設していました。(※ 2019 年 4 月新設。詳細はNOZOMI PAPER Factoryをご覧ください)


作業所の方へ足を運ぶとB6サイズのノートとボールペンを持った女性が「サインください!」と元気な声で話しかけてくれました。

名前を記入すると「ありがとう!」と言ってまた別の方のサインをもらいに行きました。

側にいた職員さんから話を伺うと「あの方は男性のサインばっかり集めているんですよ」と柔らかな笑顔で応えられました。
後を目で追ってみると、確かに老若を問わず男性にだけ嬉々としてサインを求めているようでした。

作業所の中に入ると、部屋一面に作業所の皆さんが作った作品が飾られていました。


視察当時、のぞみ福祉作業所の主な商品は「季節の『笑ハガキ』」『モアイハガキ』といった紙パックを再生利用した絵はがき、フェイスタオルや工芸品でした。特にハガキは20種類以上のデザインがあり、四季折々を感じさせるものやキャラクターの入ったものも作られていました。

※ 現在は「HUMORABO(ユーモラボ)」にて「 福祉とあそぶ 」をテーマに、デザイナーならではの視点で、社会と福祉の楽しく新しい関係を探すなかで生まれたり出会ったりした商品たちを販売されています。

HUMORABO 販売ページ:https://humorabo.base.ec/


のぞみ福祉作業所を見学して感じたのは、震災を生き抜いた力をそのままに日々明るく生活をされている、というものでした。それは単に4年3ヵ月(視察当時)という決して短くはない時間が経ち、当時の感傷が風化してしまったからではありません。


「ひとりひとりがたいせつなひとです かんしゃ おもいやり えがお」


という「のぞみのやくそく」には、震災を経て失った仲間や家族を思い続けると共に、尚も前向きに生きていこうという強い意志が感じられてなりません。

震災を忘れるのではなく震災を胸に残したまま生きようとするからこそ明るく生活できる。
そう感じせるものが、のぞみ福祉作業所や作業所にいる皆さん一人ひとりの中にありました。


のぞみ福祉作業所に隣接する『笑はがき工房「世田谷」』の入り口には、地元の人が寄贈したモアイ像が飾られていました。

これは1960年のチリ地震による津波で南三陸町(旧志津川町)の尊い人命が失われたことで「友好と防災」の証としてチリからモアイ像が寄贈されたことに由来しており、モアイは『未来に生きる』という意味を持ち、南三陸町の復興のシンボルとされています。


未来に生きるのぞみ作業所の皆さんの活動は、今日も明るく気力に満ちていることでしょう。

のぞみ福祉作業所(NOZOMI PAPER Factory):http://www.nozomipaperfactory.com/
HUMORABO:https://humorabo.base.ec

~ つづく ~


【併せて読みたい記事】
想い紡ぐ介護士になるまで
これから社会貢献を目指す人が考えるべき2つの問い
ベーシックインカムにみる「自助」のあり方


「想い紡ぐ介護士、ナカさんのブログ」では皆さんのコメントをお待ちしています。
よかったらこの記事へのコメントや感想などをご記入ください。

またこの記事をTwitterやFacebookでシェアしていただけるととても嬉しいです。

下の「シェアする」のアイコンをクリックすると簡単にシェアできますので、
よかったら使ってみてください。


    コメント

    タイトルとURLをコピーしました