介護職の副業に関してこれまで、副業が必要となる背景やビジネス形態と付随する法律等を説明した上で「介護職のストック型ビジネスにはブログが最適」という話をしてきました。
そこで今回は私がブログ開設の際に参考にした著名ブロガー「ヒトデ」さんの書籍『「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ』の解説を踏まえながら、実際にブログを開設する流れをお伝えします。
この記事を読み終えると
・ブログの収益構造を理解し、読者の悩みに答える良質な記事を揃える
・ブログ名とブログのジャンルを目的に合わせて選ぶ
・レンタルサーバー選びで初期費用と月額費用を抑える
・アフィリエイトによる広告収入が得られるサービスを導入する
といった内容がわかります。
この記事は介護職の方がブログを始める際に何度も読み返すことになりますので、記事をブックマークに保存した上で、ぜひ最後までご覧ください。
「ゆる副業」を始めよう
ブログの『ゆる副業』とは、楽に稼げる方法ではなく「好きな時に、好きな場所で、好きなジャンルについて書く」ブログの「ゆるポイント」を押さえたスタイルのことです。
本著では各節ごとにゆるポイントが記されており、読むたびにブログ開始へのハードルが下がっていくことを実感します。
例えば「どうして今ブログがおすすめなのか」に対しては
・とにかく低リスク
・「好き」がお金になる
といったゆるポイントが示されています。
こうしたゆるポイントを読むと「これなら私にも始められそう!」とモチベーションが上がり、ブログ開設までの道のりをトントン拍子で進められるのです。

アフィリエイトブログで稼ぐ前の準備
アフィリエイトについては以前こちらでも説明した通り「商品紹介記事に広告リンクを貼って報酬を得ること」です。
「広告を貼りたい会社って、そんなにあるの?」と思われるかもしれませんが、ブログ記事による広告は広告主にデメリットはほとんどなく
「どんどん紹介して、自サービスを活用してほしい」
といった状態です。
ブログ記事は「誰かの悩みを解決する」ために書かれるものですから、その悩みを解決するサービスを提供する広告主にとっては、適切に運営されるブログ記事には積極的に活用してもらいたいものです。

積極活用したいアフィリエイトですが、現実的にどれくらい稼げるものなのでしょうか。
Value Note byGMOによれば、一般人の副業ブログで稼げる収入の平均は「およそ月1万円未満」であるものの平均値は増加傾向にあり、ブログ運営年数が長いほどその収入は増加していくことが統計的に見て取れます。
そのため稼げるようになるまでには年月が必要となりますが、ブログをはじめとしたストック型の収入は積み重ねることでその成果が膨らんでいきます。
またブログ運営にはSNSの活用が欠かせません。
ブログが読まれるためにはSEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)による集客を行うことになりますが、それだけでは集客は難しく、SNSのフォロワーに自分の記事を届けることで優位に働きます。
ただし自分の記事とSNSのフォロワーに関連性がなければ記事は読まれませんし、書かれている内容のカテゴリ内に、小さくても良いので『実績』があることが重要となります。
SNSを活用したブログ運営のやり方も『「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ』には書かれていますので、ぜひ参考にしてみてください。
収益化を目指すブログを開設するなら、レンタルサーバーを使おう
収益化を望んでブログを解説する場合、WordPressと呼ばれるCMS(コンテンツ・マネジメント・サービス)を利用することをお勧めします。
WordPress(ワードプレス)は、オープンソースのブログソフトウェア・コンテンツ管理システム (CMS) である。
世界中のウェブサイトで利用されており、最も人気のあるコンテンツ管理システムの1つである。
このWordPressを使うことで自分の好みのデザインでブログを作り、アフィリエイト記事を書いて収益化を目指していくことになります。
ただWordPressを使用するサーバが有料となり、ブログを始めたての頃では「設定が難しそう」というイメージから無料のブログを検討する方も少なくありません。無料のブログサービスでも収益化できなくはないのですが、それぞれに制約があり自由度が高くないため収益化という点ではお勧めできません。
「設定が難しそうじゃなければ、そのWordPressを使ってブログが始められるのに…」
そう思って諦めなくとも、実は必須項目を入力するだけでWordPressを簡単に使えるようにするレンタルサーバーがあります。それが「ConoHa WING」です。

ConoHa WINGがおすすめとなる理由は
・国内最速No.1のレンタルサーバー
→ブログが表示される速度が早く、相手の「読みたい」気持ちを萎えさせない
・WordPressに特化した充実機能
→「wordpressかんたんセットアップ」で初心者でも簡単にブログを開設できる
・高い安定性とセキュリティ性
→自動バックアップ機能を標準提供し、データ消失の際も無料で復元
これらの特徴がありつつ、利用料金月額660円から(WINGベーシック36ヶ月利用の場合)と初期費用を抑えられる点が優れています。
実際私も2020年5月からConoHA WINGで
・介護ブログ
・ヒーリングサロン『明璃-あかり-』
この二つを運営していますが、この5年間特に問題なく利用し続けています。
下の画像の通り、私は「ConoHA WING ベーシック 12ヶ月」を自動更新で使っています。
この5年の間でブログ記事に画像を多く使用していますが、それでもディスク容量には十分な空きがあります。「SSD(データを保存する容量)がどれくらい必要なのかわからない」という時の参考にしていただければ幸いです。

ConoHA WINGでレンタルサーバーを契約し、必須項目を設定した後は
・WordPressのデザイン(テーマ)決め
・その他細かな設定
などを行えば、今日からでもブログを始められます。

ブログを始める前に決めておくこと
実際にブログを始めていく上で重要な点があります。それは「ブログ名」と「ブログのジャンル」です。
まずブログ名を決める際のポイントは「覚えやすい」「ブログ名で中身の想像がつく」の2点です。
例えばこのサイト「介護の悩みに応えるサイト 想い紡ぐ介護士ナカさんのブログ」。覚えやすさはイマイチかもしれませんが、中身は読んでそのまま「介護の悩みに応える」内容であることがわかります。
実際これまで
・介護職としての思い出
・介護の基礎的情報
・家族介護情報
・介護ニュース
・ボランティア
・介護職の副業
などのテーマを書いてきました。その中から特に読まれやすいものを重点的に書いてブログを運営しています。

次に、ブログのジャンル選びはブログ運営の方向性を定める最も重要なポイントです。なぜなら選んだジャンルによって広告収入の幅が定まるだけでなく、そもそもそのジャンルで書き続けられるかまで決められていくからです。
例えばどんなに1回の広告収入が高くても、読者があなたの書いた記事からその広告をクリックし、サービス利用を始めてもらわなければ成果は出ません。そしてそのジャンルは人気ジャンルであり、同じようにブログを書く人がたくさんいる合間を縫ってあなたの記事を読者に届ける必要があります。
そうした記事を書くためにはそのジャンルに対しての深い理解と、知識と、あなたならではの体験が必要です。「私はこのジャンルでこのような活動をし、こうした経験をしました」といった独自性を発揮してこそ賊者もあなたの記事を読んでみたいと思うのです。
この点を踏まえた上で、ブログのジャンル選びは以下のようになります。

これらのポイントを踏まえた上で、収益化に必要な考えは「自分の選んだジャンルで『売るもの』がイメージできるか」です。
売るものをイメージするポイントは
・新しく始める時に必要となるモノ
・それを行う上で「あると便利」なモノ
・おすすめの本
などが挙げられます。
例えばスポーツならスポーツ用品は必須ですし、その中でも自分がおすすめしたいものを厳選してその魅力を伝えることで読者の購入意欲を掻き立てられます。
あるいはハンドメイドに興味があるなら、自分が習ってみたい通信講座を実際に受け、その体験談を書くことで同じように通信講座を受けてみたい方の後押しができます。その上で自分が作ったものを作り方と合わせて紹介し、その材料を紹介するのも良いでしょう。
このようにブログのジャンル選びは
「自分が得意なこと・やりたいこと」×「『売るもの』がイメージできること」
この組み合わせが重要となるのです。

介護職が介護ブログを書く場合
では、介護職が介護ブログを書く場合はどうなるでしょうか。
介護職が介護ブログを書く場合、
・現段階でリサーチが不要なジャンル→現場で活躍する介護のプロの知見を活かす
・売るもの→介護職を始めるため、あるいは介護を受けるのに必要なもの
という整理になります。
介護現場で何年も働いていれば介護にまつわる知識や経験は積み重なっていきますし、現場で必要だと感じるもの、実際に利用して便利だと思うものに思い当たる節があるはずです。
それらを「悩みを解決する」記事にして、その悩みを解決したい読者にサービスを紹介することで介護職の介護ブログは収益化が望めます。
介護リハビリセラピスト講座
例えば私の場合、3年前施設にいた当初、足のむくみの悩まれる利用者の方をよく拝見していました。足の位置を高くしたり、足湯をしたり、体組織を傷つけないように軽くさすったりしていましたが、改善傾向は見られませんでした。
「自分にできることは無いんだろうか」と悩んで調べていくと、介護リハビリセラピスト講座の情報に辿り着きました。

こちらの講座では手足のむくみ、関節痛、肩こり、認知症予防等の施術方法をオリジナルテキストとDVD(オンライン学習も可)で学ぶことができます。この教材で紹介される方法は整骨院や治療院で行われている施術方法なので、安心して行うことができます。
その中で私は1日講座を選びました。通信講座も魅力的でしたが、「会場が近い」「技術指導をその場で受けたい」といった理由があったからです。
当日はテキストを用いた座学の後、インストラクターの方の指導のもと参加者とペアで互いにマッサージを行いました。ラベンダー精油を配合したアロマビタミンオイルを使ったマッサージは心地よい香りと肌感で、マッサージ前後の足首の太さには目に見える違いがありました。
そうしてしっかりと技術を身につけ、介護リハビリセラピストの認定を受けました。

その後実際に利用者へマッサージをさせていただくと、こちらでも目に見えて変化がありました。
足首の太さや食い込んだ靴下の跡が、マッサージ前後で変化していることが視覚的に明らかです。
ご本人だけでなく周りにいた職員・パートの方々も「こんなに変わるの?!」と驚かれていました。

このように「介護上の悩み」「悩みの解決方法」「体験談」「実践結果」を記事として書き、読者に読んでいただくことでサービスを紹介し、利用していただくことで収益を得るのが収益化を目指すブログのやり方といえます。
今回紹介した「介護リハビリセラピスト」は、介護現場のリラクゼーションレクなどで活躍する資格となります。
実際にどのようなものか体験し、現場で活かしつつ自分が介護ブログを書く際の経験値の一つとなるよう講座を受けてみてはいかがでしょうか。

ブログを収益化するには
始めたブログを収益化するには、広告収入を得るのが主な手段となります。
その広告収入には大きく分けて
「クリック課金型広告」
「成果報酬型広告」
の2種類があります。
【クリック課金型広告】 PPC広告(Pay Per Click 広告)
・ブログ読者が広告をクリックしたときにのみ費用が発生する広告形式
例)Googleアドセンス等
【成果報酬型広告】
・商品購入や資料請求、会員登録などのあらかじめ定められた「成果」が発生した際に、初めて広告費が発生する広告形式
例)Amazonアソシエイト、A8.net、もしもアフィリエイト等
Googleアドセンス
Googleアドセンスは、Googleが提供するウェブサイト運営者向けの広告配信サービス。自分のウェブサイトやブログに広告を掲載し、訪問者がその広告をクリックするごとに報酬(収益)を得ることができます。
アドセンスの審査は厳しくなってきていますが、Googleアドセンスはブログの収益化には欠かせないため、記事の質・量ともに磨き上げた上でアドセンスへ応募してみると良いでしょう。
Amazonアソシエイト
Amazonアソシエイトは、Amazonが提供するアフィリエイトプログラム。ブログ記事でAmazonの商品やサービスを紹介し、訪問者がそのリンクから購入するなどのアクションを起こすと、紹介料(報酬)を得られる仕組みです。
数百万にも及ぶAmazonの商品やAmazon関連サービスを専用のリンク作成ツールを用いて紹介できるため、Amazon商品のリンクは普段からAmazonを利用する読者から選ばれやすい特徴があります。
こちらも審査前に記事の質・量を揃えてから登録申請を行なっていきましょう。
A8.net
A8.netは広告主数、メディア数が日本最大級のASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)です。
ASPとはインターネットを経由してソフトウェアやソフトウェア稼働環境を提供する事業者やサービスそのもののことで、広告主とブログ運営者をつなげる仲介業者と言えます。
A8.netの運営実績は25年と長く、掲載広告数が多いのが特徴。広告提携審査は他のサービスと比較するとやや厳しめですが、成果報酬型広告を利用するなら「まず登録しておきたい」ASPとなります。

もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトは株式会社もしもが運営するASPの一つ。
ブログやSNSなどのメディアを運営するアフィリエイターが広告主の商品やサービスを紹介し、その成果に応じて紹介料を得る「成果報酬型」のサービスで、特に初心者への手厚いサポートと「W報酬制度」による12%のボーナス報酬が特徴です。
またAmazonや楽天市場のリンクをまとめて作成できる、カード型アフィリエイトリンク(レスポンシブ対応)作成機能「かんたんリンク」は使い勝手が抜群。
もしもアフィリエイトはA8.netと併用して利用したいサービスです。

【まとめ】ブログは介護職に「実利と実力」をもたらす
今回は著名ブロガー「ヒトデ」さんの書籍『「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ』の解説を踏まえながら、実際にブログを開設する流れをお伝えしてきました。
ポイントをまとめると、以下のようになります。
収益化するブログは
・ブログの収益構造を理解し、読者の悩みに答える良質な記事を揃える
・ブログ名とブログのジャンルを目的に合わせて選ぶ
・レンタルサーバー選びで初期費用と月額費用を抑える
・アフィリエイトによる広告収入が得られるサービスを導入する
これらの要素を重視しすることで、まずは月1万円超えを目指す
本書では他にも
・ブログ運営のためのSNSの始め方
・細やかなWordPressの設定手順
・ブログデサインの手引き
・ブログ記事内容の決め方
・初心者でもラクラク商品を売る方法
など、ブログを始めようとする初心者が絶対に欲しい情報が満載です。
ブログ運営には事前学習もさることながら、ブログ開設後も読者の悩みに応えられるよう学習と行動が欠かせません。そしてその学びは積み重ねるほど着実に自分の『益』となります。
また介護職にブログをおすすめするのは他の職業よりも閉塞した空間で働くことが多く、得られる情報が限られてしまうのを避けるためです。介護の情報を深めるのも、他分野の知識を広げるのも介護サービスの質向上へつながる道のりですから、介護職はすべからくブログを書いてみるべきなのです。
だからこそ、あなたもヒトデさんのブログと併せて本書を活用し、ブログで収益と実力の両方を取ってみませんか?
コメント